耳がきこえないかもしれないと思っていた6ヶ月間《15》完
- 2020.11.27
- 耳がきこえないかもしれない
- いとちゃん, 産後, 聴覚スクリーニング
前回のお話はこちら↓
※生後6ヶ月の時点で実際に耳はきこえています。
辛い思いをされるかもしれない方は読まないでください。
耳がきこえないかもしれないと思っていた6ヶ月間《15》完
結局、難聴ではなかった
生後3ヶ月の時に中度難聴と診断されてから
「全く異常なし」という結果になるとは
思っていなかったので、拍子抜けでした。
当然嬉しかったのですが、このときは
「だったら睡眠薬とかCTとか
やらなくても良かったんじゃ…」
というモヤモヤした気持ちの方が大きくて。
この新生児聴覚スクリーニング検査が
私の中でものすごくトラウマになったので
二人目の出産の時には
もう検査自体希望しませんでした。
二人目が生後6ヶ月になった時に
耳のきこえが悪いかも?と思ったら
聴覚検査に行こう、と旦那と決めました。
この時は苛立ちの方が大きくて
検査について批判的なことしか感じませんでしたが
時がたち思うことは
「耳が正常にきこえている」という証明を
検査によってしてもらえたという安心感が
今はあります。
もし検査をしてもらえていなかったら
やっぱり生後3ヶ月の時
音にあまり反応しない娘を見て
不安になっていたと思います。
「ああ、聴覚検査受けておけば良かった」と
きこえないかも?と思った時点で後悔するだろうなと。
だから検査はやっておいて良かったです。
実際に娘は聴覚検査で耳がきこえることが
わかりましたが、検査をしていない息子は
実は片耳きこえていないかもしれない。
そう考えるとすごく怖いです。
✳︎
私が受診した病院では、淡々としていて
あまり手厚い説明などはなかったんですが
コメントを頂いた方の中には
検査を受けるかどうか決める際に
「まだ産まれたばかりなので参考程度にしかなりません。
リファーとなっても正常にきこえている子もいます。
遅くとも生後6ヶ月頃に呼びかけなどに反応する場合も
ありますよ」と
詳しく説明があったという方もいらっしゃいました。
まだまだ普及されて間もない検査なので
ちゃんと病院で説明を受けられることや
さまざまな情報やパターンを知ることが
徐々にできるようになっていったらいいなと
思います。
産後の精神状態はヤバいということ
普通の時に難聴と言われるのと
産後すぐに難聴と言われるのとでは
全く違うということをわかっていただきたい。
産後は本当に今までの自分ではなくなってしまいます。
身体はボロボロで、心はいつも不安定。
なんでもないことに落ち込んだり
どうでもいいことにこだわったり。
さらに寝不足と精神的プレッシャー、責任感、
一瞬でも気を抜いたら死んでしまうかもしれない命。
そんな張り詰めた状態で追い討ちをかけられて
目の前が真っ暗になるのが普通だと思います。
でもそんな危機的な状態になっているにも
かかわらず、自分では気がついていないんです。
きっとこれが産後うつの怖いところ。
実際にフォロワーさんから頂いたDMでも
検査でリファーになったことでうつになり
いまだに完治していないという方が何人かいらっしゃいました。
今回の体験談を書いたことで
実際に難聴の診断を受けた方にしてみれば
不愉快な内容だと思います。
批判されるのは覚悟して書きましたが
産後の気持ちに共感してくださる方や
本当に難聴じゃなくて良かったと喜んでくださる方、
こういう体験談を探したけれど見つからなくて
ようやくこのブログにたどり着き
希望を持つことができたと感謝してくださる方が
たくさんいらっしゃって、書いて良かったなと
本当に思いました。
ありがとうございます。
✳︎
今回で完結となります。
次回からは別の内容で連載ものを
書きたいと思っているので
よろしくお願いします。
-
前の記事
耳がきこえないかもしれないと思っていた6ヶ月間《14》 2020.11.24
-
次の記事
最悪な日【1】 2020.12.10
こんにちは。はじめまして!
耳が聞こえないかも〜のブログ読ませて頂きました。
お子さんの耳が正常に聞こえていたようでホッとしました!
私の息子も今生後10ヶ月になりますが、新生児スクリーニングで左耳だけリファーになり、2週間健診、1ヶ月健診でもリファー、そして大学病院で同じく睡眠薬を飲んで脳波の検査をしました。結果は右耳は正常で左耳は重度にあたる難聴との事でした。
初めての子どもで、出産の時も時間がかかり難産でしたが無事ホッとしていた矢先の検査で左耳が聞こえてないかもという事に当時はすごく落ち込みました。わざと耳の近くて音を鳴らしてみたり、暇があればスマホで検索ばかりして、ただでさえない睡眠時間を削って悩んで泣いたりしました。軽いうつ状態だったと思います💦しかもお医者さんからは、まぁ左耳が聞こえてなくても右耳は正常だから言語も日常生活もそれほど影響ないよと軽い感じで言われてしまい、それが余計ショックでした。だって皆は両耳聞こえてるのにうちの子は片方聞こえてないんだよ?って泣きました。片耳が聞こえないと、ザワザワしている所や複数人の話している時は片耳だけだと聞き分けにくい、普通にしてれば正常に聞こえているように見えるので、難聴者と判断されにくい等、調べれば調べる程不安な事が分かり、子供に申し訳なく思ってました。現在はとりあえず様子を見ていきましょうとの事で次回は1歳でまた診てもらう事になっています。しばらくは耳の事で頭がいっぱいでしたが、生後10ヶ月になった今、色んな事ができるようになり、声かけにも反応しています。毎日笑顔を見るたび、元気に育ってくれればそれでいいや!でもこの子の為に今後できる事は全部やれるだけやってあげようと思うようになりました。やはり産後の精神状態はすごく不安定なんだなと。わさびさんの記事を読んで元気づけられました!ありがとうございます。たくさんたくさん、息子にはなしかけようと思います。長文失礼いたしました。これからも応援してます!
新生児のとき、耳の検査でリファーがでたら
とっても不安になりますよね。
私の子供、左耳リファーで
精密検査を受けました。
結果としては異常なかったので
ほんとに良かったです。
私の子も両耳リファーで、診断がおりるまで毎日ネットで情報収集してました。
でももし万が一、結果が難聴という診断であっても不幸ではないです。
医療も発達してますし、たくさんのサポートも受けられます。
重度難聴の娘を育てていますが、毎日刺激的で楽しいです。
健聴者にとっては聞こえない子供より、聞こえる子供のほうが良いのは仕方がないことです。
でも聞こえる聞こえない、障害があるない関係なく我が子は可愛いです。
インスタから全て読ませて頂きました!
私の息子も新生児の検査でリファー2回、3ヶ月で大学病院で行った検査で左は難聴、右は正常。4歳になる今も年に1回大学病院を定期受診しています。息子が産まれたばかりのころはまだインスタなどよく分からずで、Googleで調べれば怖い情報しかでてこなく、ただただ落ち込んだのを覚えています。実際、息子は日常生活は問題なく過ごせています。ですが、就学前にCTを撮り就学相談に備えたいなと思っています。
私がすべて読ませて頂きだき、本当にそう!!と思ったところが
産後うつの点です。産後のボロボロの時に難聴というキーワードはとても辛いですよね。私もあの時の状況を思い出すと、本当に辛かった。
だから今悩んでいる誰かに寄り添ってあげたいなと思うんです。
インスタもTwitterも見る専門で、拡散する力はないんですが(;o;)笑
どうか、1人でも多くの方に届きますように!!
長々と失礼しました。